厚切りジェイソンさんの薄っぺらさ

http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1605801.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp

 お笑い芸人の厚切りジェイソン(29)が、すし職人の徒弟制度について「インターネットを利用すれば自分だけで出来る」といった趣旨の発言が話題となっていることを受けて真意を説明した。

 厚切りジェイソンは15日に放送されたテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」に出演。この日の放送では、「飯炊き3年、握り8年」とされる長い修行期間を必要とするすし職人について、実業家の堀江貴文氏が「今どき、イケてるすし屋はそんな悠長な修行しねーよ。センスの方が大事」とのツイートが物議をかもしたことを受け、徒弟制度による修行の是非について議論が行われた。

 ビートたけしが「師匠について河岸に行くのも勉強」と、一人前のすし職人となるためにはすしを握る以外にも必要なことが多々あり、それを学ぶためには長い時間を要する、と徒弟制度を肯定すると、厚切りジェイソンは「それは自分の力で、スキルさえ磨いておけば後々自分だけでそういう立場(職人)になるでしょう」と反論した。

 厚切りジェイソンの意見に、今度はたけしが「河岸に毎日顔出さなきゃ魚の善しあしもわからないじゃん」と反論。しかし厚切りジェイソンは「調べればいいでしょ。インターネットに書いてあるでしょう」と食い下がった。

 たけしは「それは魚の種類が分かるだけで、中切ったら脂がのってるかのってないか、それを分かるか分からないかは全然違う」と指摘した。

 厚切りジェイソンの発言はネット上でも話題となり、賛否を呼んだ。反響を受け、厚切りジェイソンは17日にツイッターで「ネットがあれば自動的に職人クラスになれるのではなく、まずネットでやり方を調べて、自分で試してみて、自分で結果を分析して、少しずつ磨いて行けば、師匠無しでも出来るようになるはずとのことだった」と発言の真意を説明した。



私は、上記番組は未見ですので、その中で説明されたかはわかりませんが、「飯炊き3年」といったって、何も「飯炊きだけ」をしかも「三年間」やらせるわけでもなかろうに……とすぐさま思いましたが、それは大した問題ではありません。私だって、「今から寿司職人になれ!」と言われたら、寿司学校の方を選ぶでしょう。

この番組は見てませんが、別の番組で寿司学校を紹介しているVTRを見たことがあります。「立派な寿司の技術を持った先生が」効率的に、魚のさばき方から握り方まで、懇切丁寧に教えてくれるそうですから。短期から長期まで、コースが色々とあり、学ぶ深さによって、受講期間も受講料も変わってくるとのことでした。

ですから、厚切りジェイソンさんの、テレビ番組での発言には、それほど抵抗は感じないのですが、私はむしろ「発言の真意を説明した」ところと、続く上記ツイートの方に、ミスリードと、西部邁さんが茶化したところの「歴史不在の国・アメリカ」(本当はまああるんですけどね(笑))の「アメリカーン」な主張だなあ、との感想とを抱いてしまいました。

まさに「個人主義」に傾きがちな「アメリカニズム」です。

まず、ミスリードなのは、例えに、(ぱっと見)「単純作業」に思えるマラソンを持ち出したことです。ここに、別のものを当てはめると、厚切りジェイソンさんの論は途端に破綻します。それは無数にあります。ちょっと高度なことだとイメージされることならなんでも。

そして、「フルマラソンの完走」が終着点のように語っているのもミスリードです。そんなことは(私は無理ですが(爆笑))アマチュアでも可能ですし、「ネットに頼る」ことすら不要です。

また、「寿司学校で生徒に寿司のことを教えている人」も「ネットに情報を提供している人」も、まさに「職人」さんであったり、実地で「実践している人」であったりすることも失念されているようです。

そして、ITスペシャリストでありIT長者である厚切りジェイソンさんですが、であるが故に、頼るものを、「ネットの伝統」という、浅くてせせこましくてみみっちいものに無意識に「限定」してしまっていることも忘れてはなりません。

そりゃあ、ネットにも「伝統」(ここでいう「伝統」とは有名無名の過去の人間たちの試行錯誤の末の知恵の積み重ね、という程度の意味です)は、散見されるでしょうけど、どうして「ネット」に限定するの? ということなのです。別に、「知恵を備えたナマの人間」に頼ってもいいじゃない? その方が効率的なことは多々あるんじゃない? ということなのです。書物でも同じことですね。

つまり、厚切りジェイソンさんの、一番駄目な部分は「【自分で試し、分析し、改善し、繰り返す】」を「ぐぅの音も出せない正論」だと思っているフシがあるところです。

この部分で、厚切りジェイソンさんは、「先達たちの『それ』を参照すること」を無視あるいは忘却し、自分で気付かぬうちに、ですが、それを「ネット」に見いだし、それが「ネットにおける伝統」だとも気付いていないのです。「ネット至高論者」に多い間違いだと思います。

むしろ、「伝統」の対極にあるものを「ネット」だと錯誤している様子すら窺えます。

誰もちゃんとした論理を語ってくれない、的なことをおっしゃっているようですが、ご自分にも問題がおありじゃないですか? とつぶやいてもみたくなりますよね……。