保育所建設反対運動は葬儀場建設反対運動と根っこは同じです。

東京都杉並区や千葉県市川市で、待機児童解消のための保育所建設に対して反対運動が巻き起こっているそうです。そのため、計画が頓挫したとかしないとか、これからも説明・説得を尽くしていくとか、そういう話が耳に入ってきます。

反対の理由としては、「道が狭いから」という声もあるようですが、むしろそれは副次的なもので、「子どもの声がうるさい」「騒音だ」「閑静な住宅街なのに」という声の方が主であり本音なのでしょう。

私だって、例えば、新幹線の中で子どもがうるさくしていたら、「親御さんはなんで叱らないんだろう?」などと「子どもの声」を「騒音」として捉えるでしょう。

しかし、今回の保育所建設では、防音壁まで設けるという話で、たとえ子どもたちの「きゃっきゃ」と騒ぐ声が漏れ聞こえてきたとしても、それを「騒音」とは感じません。

だいぶ以前のエントリで、「葬儀場建設問題」について書いたことがあったと思います。
そのとき書いたのはこういうことです。

反対の理由として、「子どもが毎日学校に通うのに、そこに死のことを連想させるような車が通ったりするのでは、気が滅入る」などと言っている人たちがいましたが、葬儀場なり火葬場なりの建設に反対するのは、エゴイズム、ミーイズムに過ぎないのではないでしょうか。

そこに立派な論理があるとは思えません。

自分だって、いずれはお世話になる施設です。

しかも、現在は、核家族化が進み、今の子どもたち、若い大人たちは、「一緒に暮らしてきたおばあちゃんの死やおじいちゃんの死」などと言った「身近の死」に触れること、また触れることに対する思い入れが能う限り少なくなっているという傾向があります。

メメント・モリ」、つまり「死を想え」という言葉があるように、己の生き方、生き様を考える契機を増やすためにも、身近に、日常の中に「死」というものがあった方が、かえって人格形成に寄与するのではないでしょうか。

……ということです。

保育所問題と根は一緒だと思います。
「たとえ必要な施設だろうが、自分の住まいの近くに作られるのは勘弁だ」という「勝手」です。

この「利己主義」が、それなりの「正義」をまとって、堂々と、「公」然と、数の論理で通ってしまうのが、「民主主義」の一面なのです。

いやはや、ここは「孫、子の世代にツケを残すな!」って言ってみたいところですね(笑)。